関東風・関西風がありますが、何故違うのか、どの様な違いがあるのでしょうか?

「江戸時代に関東では武士の好む濃い味付けや、仕事の合間にサッと食べられる手間のかからない食べ物が広まった。一方、関西は公家の上品な伝統食であったり、全国の特産品が集まっていた為、豊富な食材で、さまざまな食べ方ができたから」とか、

「作物が育つ土壌が影響していて、関東の土は粘土質で栄養分が少なく、水の硬度も高いため、色が濃く、香りも強いものが多い、一方関西は水は軟水で柔らかい土壌のもと香りが控えめで甘みのある野菜が育ちやすかった」とか、

「水の硬度の違いで関東はカツオで出汁を取る、関西は昆布で出汁をとるのが適していた」とか、

「体力勝負の仕事が多かった関東のおかずは自然と濃い味付けになり、商業中心の関西では薄めの味付けが流行った」とか、

色々な条件が重なり、現在のような違いが引き継がれてきたと言われています。

味の違いの境界線は岐阜県の関ヶ原町あたりと言われています。